健康管理

胆泥症

数日前に実家のミンちゃんの手術をしました。
胆嚢摘出の手術です。

ミンちゃんは以前から胆嚢内の胆汁がどろどろになる胆泥症がひどかったものの、心臓も相当悪いために手術を見合わせていました。
しかしながら6月に入りどろどろになった胆汁が総胆管に詰まり肝障害を起こしてしまいました。
集中治療で手術できるまで状態が改善できたので、心臓に極力負担をかけない麻酔方法を選び、無事に悪い胆嚢を取ることができました。

一昔前までは胆泥症には臨床的意義はないと言われてきましたが、ここ数年は胆嚢の病態が大分解明されてきています。
予防的な胆嚢摘出手術に関しては未だ賛否両論ですが、実際に摘出した胆嚢の中に入っているどろどろに固まった胆泥をみているとこの胆嚢が正常とはとても思えません。
今回の手術で少なくとも胆嚢には今後悩まされることはなくなり一安心。

手術に痛みはつきものですが、痛みも極力減らせるように麻薬性の鎮痛剤で手術中から疼痛管理をしました。
半年前に自分が怪我をした時にも痛みを減らすことの大切さは身を持って実感しています。
写真は手術後30分のミンちゃん、とてもお腹を開けて胆嚢とって、肝臓や膵臓を生検したとは思えないですよね?
疼痛管理をしっかり行っているとはいえ、動物の生命力ってすごいですよね。

同じ手術をするにしても施設によって手術や麻酔管理の腕、痛みを含めた術後管理の技術は雲泥の差です。
ここはアニホスの外科技術とチームワークの腕の見せ所です。
今回も遅くまで手術に付き合ってくれたスタッフに感謝。
自分がいない日にも安心して術後経過を任せられます。

自分のうちの子だけじゃなくて、他の患者様にも同様に最善の方法を提供できるように、日々アップデートです。

高木勝久
この記事のURL

咳にご用心

「うちの子、咳をします」

この時期に増えるお悩みです。

元々気管が弱いわんちゃんが、冬の乾燥・寒暖差などが引き金になり、頻繁に咳をするようになるケースが、多いように思います。

お部屋を加湿してみたり、首輪を胴輪へ変えてみることで
症状が軽くなるケースもあります。

ただし、一概に『咳』と言っても、心臓・肺・気管支・気管のどこに疾患が隠れているかは、
身体検査やレントゲン検査、血液検査等をしないとわからないことが多いです。

原因疾患によって治療方針が変わってきますので、

うちの子、なぜ咳が出るんだろう?と思ったら、どうぞ一度診察を受けてみて下さいね!


獣医師 望月
この記事のURL

過ごしやすい日々

こんにちは。
メディカルトリマーの上田です。
ここ最近は秋になりとっても涼しく過ごしやすい気候になりましたね!
そんなとある日のことをお話しします。
愛犬かりんとお散歩していたら、
たくさんのどんぐりや銀杏など発見しました!
秋だな~と感じつつ、かりんに見せてもプイっとされました。
ワンちゃんはニオイが敏感なので銀杏のにおいは嫌いみたいです。
間違っても食べさせないでくださいね!
(中毒を起こしてしまいます!)

愛犬と紅葉も近々見に行こうと思っています。
おすすめの場所などご存知でしたら教えて下さいね☆


MG 上田

この記事のURL

体重管理について

こんにちは。
夏の暑さも弱まって、徐々に過ごしやすい秋の気温に近づいてきましたね。

秋といえば食欲の秋!
私は年中食欲の秋ですが笑

ついつい食べ過ぎて
体重計にのったら・・・
なんてことに。

ワンちゃんネコちゃんも肥満は大敵!
万病のもとです。

体重管理はきちんとされていますか?

少しぽっちゃりしているくらいが可愛いと思ってしまいますが、ちょっと細いかも?くらいがワンちゃんネコちゃんにとってはベストな体型なのです。(具体的には、胸ですとあばら骨が触れられるくらい)

アニホスにはダイエット用のお食事がたくさんあります。
いろいろな種類がありますので気になる方はスタッフまでお尋ね下さい。

獣医師 呉竹
この記事のURL

犬と猫の花粉症

こんにちは、獣医師の望月です。
つら~い花粉症の時期がやってきましたね。
私も20年ほど(!)患っているスギ花粉症と
戦っています。
(体がスギ花粉と戦ってくれた結果の症状と、
さらに戦うという表現は不思議ですね。笑 )

さて、犬や猫は花粉症ってあるのでしょうか?
と聞かれることがありますが、
答えは、「ある!」です。
人間とは少し症状が違いますが、花粉へのアレルギー疾患は犬猫ともにあります。
もちろん、スギに限らずヒノキ・ブタクサ・その他いろいろあり得ます。

ワンちゃんだと、皮膚や耳が赤くかゆくなることが圧倒的に多く、
猫ちゃんだと皮膚が赤くなったりクシャミや鼻水がでたりします。
ハウスダストなどのアレルギーと症状が同じですが、
『決まった季節』にこういった症状が出ているのでしたら
ひょっとしたら花粉症かもしれませんね。

ワンちゃんネコちゃんにこういった困った症状が出て辛そうなときは、
抗アレルギー薬が頼りになります。
うらやましいことに、彼らはあんまり眠くならないようです・・・

アニホスでは、アレルギー症状の程度によって、抗アレルギー薬や低用量ステロイド投与、
減感作療法、散布薬・塗り薬との組み合わせの処方をしています。
また、ワンちゃんネコちゃんにも、血液でわかるアレルギー検査があるので、
食べ物のアレルギーを含め、原因が分かりづらいときの参考に実施しています。

かゆくてかわいそうなのだけれど、
内服できないですとか、塗り薬はぬれないですとか、悩みはそれぞれ。
困った時はどうぞご相談くださいね。

望月 里美
この記事のURL