健康管理

熱中症にご注意を!

こんにちは!
今年も熱中症に注意の必要な季節がやってきましたね
熱中症は重症化するとワンちゃんネコちゃんの命を奪いかねません
気温が30度を超えることが予想される日は、万全な熱中症対策をしましょう!
もう実践していらっしゃる飼い主様もいらっしゃるかと思いますが再度お知らせさせていただきます

●お散歩は早朝・夜の時間帯に行く(アスファルトが熱くないことをチェックしましょう)
●日中にお外に出るときは首に冷やしたタオルや保冷剤を巻いたり、水分補給をこまめに行う
●キャリーバッグにワンちゃんネコちゃんを入れて移動する際はキャリーの中に保冷剤や凍らせたペットボトルを入れたり、通気性を良くして涼しい環境を保つ
●ワンちゃんネコちゃんをお留守番させる時はクーラーを冷房または除湿モードにして温度を27度前後に設定する。飲水できる場所は複数箇所用意しておく

以上のように対策することで、熱中症になってしまうリスクを最小限にすることができます

また、アニホスではワンちゃんネコちゃんの体を冷やすための保冷剤を用意しておりますのでお気軽にお声掛けください


獣医師 金澤
この記事のURL

体調を崩しやすい時期です

早朝はまだいくらか肌寒さが残り、日中は蒸し暑い…と、
1日の温度差が大きな時期となっていますが、飼い主様も患者様も、
体調を崩されてはおりませんでしょうか?
特に幼犬・幼猫、お年寄りの子は寒暖の差に弱いところがありますので、
エアコン等を上手に利用して室温を整えてあげましょう!

5月も残り1週間ほどで終わり、じめじめとした梅雨が関東にもやってきます。
カビてしまわないよう、フードの管理にもご注意を。

看護師 角田

この記事のURL

若い子も健康診断!

みなさんこんにちは!
メディカルトリマーの上田です。

みなさん健康診断はお済ですか?
人はもちろん、ワンちゃんネコちゃんも
1年に1度は健康診断をおすすめしています。

先日、我が家の愛犬シーズーのかりんも健康診断をしてもらいました!
まだ3歳ですが年齢を問わず突然病気を発症する場合もあります。
「うちの子まだ若いから大丈夫!」と思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、
ちょうど一気に寒くなってきたこの時期に是非健康診断おこなってみてください☆
何かわからないことなどあればお気軽にスタッフにお問い合わせください。

ちなみにかりんは中性脂肪が高かったので
家族で「ダイエット頑張ろうね」と話し合ういい機会にもなりました。(笑)


上田
この記事のURL

ワクチンのお話し

じりじりとアスファルトを焦がすような夏の季節から、いつの間にかひんやりとした涼しい風の吹く季節、秋になりましたね。
川沿いでBBQをしたり、公園やドッグランで遊んだりと、アウトドアを楽しむのにも快適な季節です。

でも、ちょっと待って!
ちゃんと混合ワクチンの接種やフィラリア予防できていますか?

わんちゃんや人にも感染する伝染病のひとつに「レプトスピラ症」という病気があります。
レプトスピラ症をおこす原因となる細菌により汚染された水を直接飲んだり触ったりすることで感染します。日本国内では沖縄県での感染報告一番多いのですが、最近では千葉県でも人がこの病気に感染したとニュースになりましたね。

多くの血清型があるため完全ではありませんが、ワクチン接種による予防が可能です。都内ではほとんど見られない病気ではありますが、旅行などで流行地域へ移動される場合には必要性が高まりますので、飼主さまの生活スタイルに合わせた選択をしワクチン接種をすることをお勧めいたします。

ワクチンのことをもっと詳しく聞きたい、何種のワクチンを接種すればいいかわからない場合など、お気軽にスタッフまでお申し付けください。


獣医師 渡辺亜希奈
この記事のURL

敬老の日

今年は9月19日が敬老の日ですね。
敬老の日に合わせて、おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く方も多いのではないでしょうか。

さて、ワンちゃんネコちゃんも高齢化社会。
アニホスにも高齢のワンちゃんネコちゃんがたくさん通院しています。

室内飼育や予防薬の普及、医療技術の向上に伴い、年々平均寿命が上がり、
大手ペット保険のアニコム損害保険と東京大学の共同調査(2015)では、
日本で飼育されている犬の平均寿命は
小型犬 14.2歳
超小型犬 13.8歳
中型犬 13.6歳
大型犬 12.5歳
超大型犬 10.6歳
との結果がでました。
ちなみに、平均寿命が1番長い犬種はイタリアングレーハウンドだとか!

シニアになると、腫瘍や心疾患など、命にかかわる病気になる可能性が高まります。
人間と同じで、早期発見がとても大切。
普段から体を隅々までチェックしながらたくさん撫でてあげる事や、体調に気を付けながらお世話をしてあげることで、体のできものや不調にいち早く気づいてあげてください。

私のオススメは、週に1回、ゆっくり時間を取って、鼻の先から足の先までマッサージしてあげることです。
特に、毛が長かったり、体を触られるのを嫌がるワンちゃんネコちゃんは、腫瘍などのできものの発見が遅れる傾向にあるので、普段から習慣づけるといいですね。

敬老の日やお誕生日などのタイミングでの、Dogドッグ、Catドッグもおすすめします。
身体検査、レントゲン検査、超音波検査などで、見えない部分の定期健康診断ができます。
介護などの悩みも、どうぞご相談くださいね。

愛犬、愛猫が『元気で、長生き』できるように、
そして家族も、明るく幸せに過ごせるように、
これからもどうぞお手伝いさせてください♪

獣医師 望月
この記事のURL