アニホスブログ

人獣共通感染症について

みなさん、こんにちは!
南米原産で強い毒をもつ「ヒアリ」が問題となっていますが、野外での活動が増え、薄着になる夏はダニに噛まれやすい季節です。
国立感染症研究所の集計でで草むらなど野外に生息するダニが媒介する感染症のうち、国内で確認されている6疾患(回帰熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介性脳炎、日本紅斑熱、ツツガムシ、ライム病)の感染者数が今年すでに250人を超えているようです。

特に驚きなのは野良猫に噛まれた50代の女性がマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(STFS)」を発症して亡くなったというニュースで、猫からヒトへの感染症事例が明らかになったのは今回が初めてだそうです。

マダニの駆除とともに、動きが鈍いなど様子のおかしい野良猫に対しては慎重に接する必要があります。
みなさんも飼っているわんちゃんやねこちゃんのマダニの駆除をしっかり行い、感染症の蔓延を防ぎましょう。

                                   獣医師 日比
この記事のURL

笑顔の理由(わけ)

いつもそっとお花を手向けてくれる方々がいらっしゃいます。

ありがとうございます。

お花をいただいた日のお地蔵様は
心なしか微笑んでくれているように見えます。

そんなお地蔵様が、私は大好きです。

         受付 菅沼

この記事のURL

七夕の短冊

今年も、七夕の笹に沢山書いていただいた短冊を
お焚き上げしていただける神社に奉納してまいりました。

皆様のお願い事が、
どうぞ神様に届きますように・・・・

              受付  菅沼
この記事のURL

熱中症対策!

こんにちは!
暑さも本格化してきましたが、ワンちゃんネコちゃんの暑さ対策はしてらっしゃいますか?
アニホスでは、夏本番にむけて、暑さ対策の展示と、
保冷剤の配布を行っています。
手作りのバンダナに保冷剤を入れてプレゼントしていますので、
ご希望の方はお気軽に受付スタッフまでお声かけ下さい!
暑い日の通院やお散歩にぜひご活用くださいね♪


この記事のURL

猫ちゃんの巨大結腸症

巨大結腸症とは、結腸の運動が低下して拡張してしまいウンチが出にくくなる、すなわち便秘になってしまう病気です。
何らかの原因で結腸に長期間ウンチが留まり続けるとずっと水分が吸収されつづけてしまい、ウンチが出にくくなってしまいます。そして、長期間結腸が拡張し続けると、巨大結腸症になります。

慢性的な巨大結腸症、つまり頑固な便秘の状態では脱水や嘔吐、食欲不振などが起こることもあります。

便秘といえども、放置してしまうと巨大結腸症になるリスクが高まります。
便秘の兆候がみられたら早めに連れてきてあげてくださいね。

獣医師 高野
この記事のURL