学会誌 2003年

FULL PAPER Biochemistry
j.Vet.Med.Sci.65(10):1069-1073,2003

●Role of CXCR4 and SDF-1 in Mammary Tumor MetastasisintheCat
研究者:Toshina OONUMA,MasamiMORIMATSU,TakayukiNAKAGAWA,RinaUYAMA,Nobuo SAKAKI,MunekazuNAKAICHI,HirokazuTAMAMURA,NobutakaFUJII, Shizu HASHIMOTO, HozumiYAMAMURA, and BuneiSYUTO


日本動物看護学会誌(Animal Nursing)Vol.8、No.1 28-29.11.2003

●北川動物病院におけるフェレットの入院看護の工夫
研究者:高嶋絵理子 森本かおり 古 川修治  山村穂積


Internal Medicine
j.Vet.Med.Sci.65(8):953-955,2003

●Detection of CAP59 Gene in 2 Feline CasesofSystemicCryptococcosis
研究者:Ken OKABAYASHI,Rui KANO,Kumiko SHIROUZU, HozumiYAMAMURA,SanaeSAEGUSA, and Atsuhiko HASEGAWA

Abstract

Two feline cases were diagnosed as systemic cryptococcosisduetoCryptococcus neoformans(teleomorph:filobasidiellaneoformaus)byPCR assay with CAP59 gene primers using urine,serumandbiopsysamples.The results of molecular analysis wereconsistentwith themycological findings.


動物臨床医学雑誌 Vo12. No.1 1-4  2003

●原著 犬の乳腺腫瘍の予後におよぼす卵巣子宮全摘出の影響
研究者:橋本志津 山村穂積  佐藤常男 金山喜一 酒井健夫

一般臨床動物病院に来院した乳腺腫瘍罹患犬198例を、乳腺腫瘍切除時に卵巣子宮全摘出術を同時に実施した症例と実施しなかった症例とに区分して乳腺腫瘍の再手術頻度、初回と二回目切除時の病理組織像が異なった頻度および切除後の生存率について検討した。乳腺腫瘍の再手術の頻度は、卵巣子宮全摘出術を同時に実施した症例(Ⅱ群;21.2%)が、実施しなかった症例(Ⅰ群;26.3%)と比較して低い傾向を示した。病理組織像が異なった頻度に関しては、卵巣子宮全摘出を同時に実施した症例(Ⅱ群;10.9%)は実施しなかった症例(Ⅰ群15.8%)と比較して低い傾向を示した。生存率は、卵巣子宮全摘出を同時に実施した症例(Ⅱ群)では実施しなかった症例(Ⅰ群)に比べて有意(p<0.05)に高い値を示した。以上の結果から、乳腺腫瘍の切除と同時に卵巣子宮全摘出術を行うことは再手術率を低下させ、また術後に病理組織像の異なる乳腺腫瘍の発生する頻度を減少させ、高い生存率が得られることが示唆された。


動物臨床医学雑誌 Vo11. No.4 163-166 2003

●原著 犬における乳腺腫瘍の病態ステージと腫瘍組織中エストロゲンおよ びプロゲステロンレセプター濃度
研究者:橋本志津 山村穂積  佐藤常男 金山喜一 酒井健夫

乳腺腫瘍発症犬46症例の腫瘍組織中エストロゲン(ER)およびプロゲステロンレセプター(PR)濃度を測定した。乳腺癌23症例のER濃度およびPR濃度の平均値は、MacEwenらの分類によるステージⅠ(n=8)では7.76と11.30、ステージⅡ(n=6)では8.54と10.37、ステージⅢ(n=7)では5.61と10.06、ステージⅣ(n=1)では4.57と9.14、ステージⅤ(n=1)では1.97と5.07fmol/mg proteinであった。乳腺悪性混合腫瘍23症例のER濃度およびPR濃度は、ステージⅠ(n=20)では9.06と16.27、ステージⅡ(n=2)では3.04と15.23、ステージⅢ(n=1)では1.97と4.44fmol/mg proteinであった。これらの乳腺腫瘍各症例のERおよびPR濃度は、病態ステージの進行に伴い、低値を示す傾向を認めた。症例数は少ないが、その傾向はER濃度で顕著であった。


日本獣医師会雑誌 vol.56.3.161−165. 2003

●猫の膿胸6症例における分離嫌気性細菌の薬剤感受性に基づく薬剤選択の 治療効果 
研究者:湯本哲夫 小和田友美 角矢布優 枩本隆志 藤田桂一 山村穂積  酒井健夫

猫の脳胸6症例において、胸腔膿汁より分離した嫌気性および通性嫌気性細菌の薬剤感受性成績に基づいて選択した抗菌剤を用いて、投与ならびに胸腔洗浄を行った。その結果、いずれの症例も洗浄治療日数は3〜7日と短縮し、早期に回復治癒し、さらに再発は認められず予後は良好であった。胸腔膿汁より分離された菌種は8種類であり、口腔内常在菌あるいは皮下膿瘍分離菌と類似した。


Original Article
Jpn.J.Vet.Anesth.Surg. Vol.33,No.4 59-73(2003)

●Skin-Fascia Suture Technique for Tension-RelievinginBilateralMammectomy of Canine Mammary GlandTumors 
研究者:Shizu HASHIMOTO, Hozumi YAMAMURA, Tsuneo SATO,KiichiKANAYAMAand Takeo SAKAI

Abstract

Authors invented a new skin-fascia suturetechniquefortension-relieving in which incised skin edges wereclosedwithtowel forceps and the overlyng skin was directly suturedtothefascia for tension-relieving,and applied thistechniqueinbilateral mammectomy of canine mammary glandtumors.Inthistechnique,undermining of the skin was minimum andthesubcutaneousblood vessels were perserved.Since no ligaturethreadsweresubcutaneously left,wound healing was good withoutfomationofgranulation tissues,and tumor recurrence would bedetectedearlyand easily.